佐久市手をつなぐ育成会です

私たち「手をつなぐ育成会」は障がいをもつ子どもたちの親やきょうだいが集う会です

ひょっとして障がい?

うちの子何か違う?

と悩んでいませんか?
ひとりで悩まないで 同じ想いの親たちがいますよ

「福祉の法律、条令、制度ってどうなっているの?

一緒に学んでみませんか?
特別児童扶養手当って?
障害者手帳って、何の役に立つの?
タイムケアってどうやって使えるの?
パーキングパーミットって?
障がい福祉サービス?福祉医療?障害区分認定って?

 

「我が家でも使える支援制度ってあるのかな・・・・」

ざっと見ても、わからない言葉、わからない手続き。
基本的に福祉制度は申請制度です。
申請しなければ、せっかくの権利を行使し、
サービスにつながることも難しかったりします。

「こんな仕組みがあったらいいな・・・」

「こんなサービスがあったらいいな・・・」

行政との関係を大事にしながら、一歩踏み出しましょう。
市長との懇談を毎年やっています。本音で話し合います。
市の福祉課との話し合いを進めます。

ボウリング交流会での話題から

通所作業センターも親たちの運動で作ってきたんだって。
すごいエネルギーだね。
役員はたいへんだけどいろんな人と知り合えるし、
分かりあえてよかったよ。
子どもが小さい時は夢中だったけど、大人になってからが
本当は勝負なんだよね。
今でも毎日命がけだよね。
アッハッハッハ。
(親の会の仲間に久しぶりに会って)
会いたかったよ。
話したかったよ。
なんか顔見たら安心しちゃった。

困りごと、悩みの相談を気軽にしてみて!

障がいの種類も程度もみな違いますよね。

子育ての先輩がいます。
ぜひ声をかけてみてください。

私たちの想い

私たちは障がいを持つ子の親の会です。
大事なわが子に障がいがある?!

なぜ?私が悪い?!

いいえ、誰のせいでもありません。

そんな葛藤を経験してきた先輩お母さん、お父さんたちが
想いを、悩みを共有し
誰もが幸せに生きることの出来る社会を
めざして作ってきた会

それが 手をつなぐ育成会です。

子供は必ず成長します。
一緒に楽しく、子どもたちの未来を考えていきませんか?

 

あなたも佐久市手をつなぐ育成会
一緒に活動しませんか。

子どもたち、親たちの交流を工夫しながら、共に学び
誰もが地域でいきいき笑顔で暮らせる
環境づくりをしていきましょう。

お問い合わせ先

佐久市手をつなぐ育成会 事務局
(岩村田共同センター内)
〒385-0022 佐久市岩村田1880-4
電話/FAX  0267-68-4974
会費 年1,500円

会長
会長

いつでも連絡をお待ちしています。

タイトルとURLをコピーしました