長野県手をつなぐ育成会は、知的障害のある方とそのご家族、そして支援者が一堂に会し、共に学び、親睦を深める「第62回長野県手をつなぐ育成会大会」を開催します。
今年は、防災・減災をテーマにした講演のほか、保護者や支援者向けの大会と当事者向けの交流会が同時開催される充実の内容です!
多くの方のご参加をお待ちしております。
令和7年度 第62回長野県手をつなぐ育成会大会 開催要綱(案)
1 趣旨
昨今、豪雨による洪水や土砂災害の頻発化、局地的な集中豪雨の増加、そして地震の激甚化により、自然災害が至る所でまた、時を選ばず起きています。地球温暖化の影響も大きく、今後もこの傾向が続くことが予想され、常日ごろからの「備え」が益々重要となっています。
知的障がいのある人が安心して暮らせる地域社会を築く上で、自らの安全を守るための知識とスキルを身につけ、自助の意識を育み、地域で共助の輪を広げる活動をし、地域全体の防災力を向上させることが大切となっています。また、災害発生後の生活支援体制を構築し、安心して生活できる環境を整えることも重要となっています。
災害への「備え」と日ごろから意識し、「我がこと」として私たちに何ができることを考え、実践できるよう大会と、県大会を開催します。
2 大会スローガン
1)地域社会の中での育成会の役割とその意義を認識しよう!
2)地域で暮らす高齢知的障がい者を取り巻く仕組みと問題点をよく知ろう!
3)みんなが暮らす地域社会から障害者差別をなくそう!
3 主催
長野県手をつなぐ育成会
千曲市手をつなぐ育成会
4 後援(予定)
長野県・長野県教育委員会・千曲市・千曲市教育委員会・長野県社会福祉協議会・長野県民生児童委員児童委員協議会連合会・千曲市社会福祉協議会・千曲市民生児童委員協議会・長野県特別支援教育研究会・長野県身体障害者福祉協会・長野県精神保健福祉連合会・長野県知的障がい福祉協会・長野県障がい者事業協会・なかの障がい者と未来を拓く会・信濃毎日新聞社・朝日新聞長野総局・読売新聞長野支局・毎日新聞長野支局・産経新聞社長野支局・信州新報社・NHK長野放送局・SBC信越放送・NBS長野放送・TSBテレビ信州・abn長野朝日放送
5 大会期日
令和7年11月29日(土) 13:00〜16:00
6 会場
信州の幸あんずホール(更埴文化会館)
育成会大会 小ホール
本人会交流会 大会議室
〒387-0011 千曲市杭瀬下丁目64番地
電話:026-273-1880
・長野自動車道「更埴IC」より車で15分
・しなの鉄道「屋代駅」より徒歩15分
・千曲市循環バス(大循環線・東部線・南北線・姨捨線・大田原線)あんずホール入口バス停より徒歩1分
7 参加者
長野県内市町村手をつなぐ育成会(親の会)会員と関係者
参加予定者数 200人
(他に後援団体で参加希望の方、講演者・来賓・スタッフ・事務局)
8 大会日程
(1) 受付 12:15〜13:00
(2) 大会式典 13:00〜13:30
主催者挨拶
表彰・感謝状の伝達式
来賓挨拶
(3) 基調講演 13:30〜15:45
① 演題 支援を必要とする子供たちに対して大切にしたいこと
~防災・減災の工夫 自助力アップ大作戦~
② 講師 長野県稲荷山養護学校 教諭 「宇野千登世」氏
(防災士、公認心理士、臨床心理士、特別支援教育士)
③ 内容
ア 令和元年度東日本台風・能登半島地震を通して感じたこと(被災者の体験談)
イ 支援を必要とする子供たちへのかかわりで大切にしたいこと
ウ 防災・減災の工夫
エ イメージして作ってみよう(緊急連絡カード・防災ポーチの中身)
④ その他 防災グッズ(防災ポーチ)の紹介、防災用品・備蓄用品の展示
(5) 閉会式 15:50〜16:00
① 大会宣言
② 次期開催地あいさつ
③ 閉会
9 参加費用
資料代 500円(希望者のみ)
10 本人会交流会 会場:大会議室
(1) 日程:
12:15〜受付
13:00〜本大会 式典参加(小ホール)
13:40〜「あそびのチカラ ワークショップ」(大会議室)
講師 あそび心Base アフタフ・バーバン信州
~とびらよひらけ『表現すること、関わることは、おもしろい!!』~
イロイロな遊び(ふれあいあそび、あそび歌、素材あそび…などなど)を通して 交流を深めていきましょう!
15:45〜終了・片付け・解散~ 郡市会へ合流
(2) 参加費:本人・支援者 無料 ※育成会大会の資料はつきません
11 申込締切日
令和7年10月24日(金)
令和7年度 第62回長野県手をつなぐ育成会県大会 参加申込書
12 お問い合わせ先・申込先
所在地: 長野県手をつなぐ育成会
〒380-0936 長野県長野市中御所岡田98-1 長野県長野保健福祉事務所1階
電話: 026-227-6811
FAX: 026-227-6836
E-mail: nagano.ikuseikai@gmail.com