「サービス利用」のための手帳・証明

用語集

サービス利用のための手帳・証明についてまとめました。

  • 療育手帳: 知的障がいのある方が各種サービスや支援を受けるために必要な手帳です。地方自治体によって呼び名や判定基準が異なります(例:愛の手帳、みどりの手帳)。お住まいの市区町村の窓口や児童相談所で申請します。
  • 障害者手帳(身体・精神): 知的障がい以外に身体や精神の障がいがある場合、これらの手帳も申請できます。

療育手帳

佐久市で療育手帳を申請する際の具体的な方法について、ご説明します。
1. 申請窓口
佐久市にお住まいの方は、市の福祉担当窓口で申請を受け付けています。佐久市役所の障がい福祉担当課が窓口となります。
2. 申請に必要なもの
以下のものを用意して、窓口で申請します。
  • 療育手帳交付申請書: 窓口に備え付けられています。
  • 顔写真: 縦4cm×横3cm、脱帽、上半身で、申請から3か月以内に撮影したもの。ポラロイド写真や、粗悪な品質のものは受け付けられない場合があります。
  • 印鑑
  • その他
    • 18歳以上で初めて申請する場合、18歳以前の知的遅れを証明する資料(母子手帳、小・中学校の成績表、特別支援学級等の在籍証明書など)が必要となる場合があります。
    • 2歳未満の乳幼児の場合、医師の診断書が必要となる場合があります。
3. 判定
申請後、長野県が指定する判定機関で面接や検査が行われます。佐久市の場合は、佐久児童相談所が判定機関となります。
  • 判定の流れ:
    1. 市役所の窓口で申請書類を提出します。
    2. 市役所から、判定を行う佐久児童相談所へ連絡が行きます。
    3. 児童相談所から、判定日について連絡がありますので、日程調整をします。
    4. 予約した日に佐久児童相談所にて、面接や検査による判定を受けます。
    • この判定で知的障がいの有無や程度が判断されます。
4. 手帳の交付
判定後、療育手帳の交付対象と認められた場合、市役所を経由して手帳が交付されます。
  • 手帳が交付されるまでには、判定から約2週間〜1か月程度かかるのが一般的です。
  • 手帳の交付が決まると、市役所から連絡があり、手帳を受け取ることになります。
注意事項
  • 申請手続きの詳細は、申請者の状況(新規申請、再判定、住所変更など)によって異なる場合があります。
  • 申請前に、必ず佐久市役所の障がい福祉担当窓口に直接問い合わせ、最新の情報や必要な書類について確認することをおすすめします。

障害者手帳(身体・精神)

佐久市で身体障害者手帳または精神障害者保健福祉手帳を申請する際の具体的な方法についてご案内します。
1. 申請窓口
佐久市役所の障がい福祉担当課が申請窓口となります。
障がい者手帳 | 佐久市ホームページ
  • 佐久市役所 福祉課 障がい福祉係
2. 身体障害者手帳の申請方法
申請に必要なもの
以下の書類を揃えて窓口に提出します。
  1. 身体障害者手帳交付申請書: 窓口に備え付けられています。
  2. 身体障害者診断書・意見書:
    • 身体障害者福祉法第15条に定める指定医が記入した、所定の様式です。
    • 診断書作成日から2か月以内に申請する必要があります。
    • どの医療機関の医師が指定医であるかについては、主治医や窓口に確認してください。
  3. 顔写真: 縦4cm×横3cm、脱帽、上半身、申請日から半年以内に撮影したもの。
  4. マイナンバーのわかるもの: マイナンバーカード、もしくは通知カードと身元確認書類。
交付までの流れ
  1. 指定医のいる医療機関を受診し、「身体障害者診断書・意見書」を作成してもらいます。
  2. 必要書類を揃えて、佐久市役所の福祉課に提出します。
  3. 申請後、長野県が審査を行います。
  4. 審査に合格すると、手帳が交付されます。交付までに2か月程度かかる場合があります。
3. 精神障害者保健福祉手帳の申請方法
申請に必要なもの
以下の書類を揃えて窓口に提出します。
  1. 精神障害者保健福祉手帳交付申請書: 窓口に備え付けられています。
  2. 顔写真: 縦4cm×横3cm、脱帽、上半身、申請日から1年以内に撮影したもの。
  3. マイナンバーのわかるもの: マイナンバーカード、もしくは通知カードと身元確認書類。
  4. 以下のいずれか一方の書類
    • 「精神障害者保健福祉手帳用」の医師の診断書:
      • 初診日から6か月以上経過した時点で作成されたもの。
      • 診断書の有効期限は作成日から3か月以内です。
    • 精神障害を支給理由とする障害年金または特別障害給付金を受けていることを証明する書類:
      • 年金証書の写し、直近の年金振込通知書の写しなど。
      • 併せて、年金情報照会についての同意書が必要となります。
交付までの流れ
  1. 精神科を受診し、医師に診断書を作成してもらうか、障害年金の書類を準備します。
  2. 必要書類を揃えて、佐久市役所の福祉課に提出します。
  3. 提出された書類は、長野県精神保健福祉センターで判定が行われます。
  4. 判定後、手帳が交付されます。交付までには約2か月かかる場合があります。
注意事項
  • 各手帳の申請書類は、佐久市役所の窓口で入手できます。
  • 申請手続きの詳細は、個々の状況によって異なる場合がありますので、申請前に必ず佐久市役所福祉課に直接問い合わせて確認することをおすすめします。

佐久市福祉課
https://www.city.saku.nagano.jp/soshiki/50/50010/index.html

障がい者福祉
https://www.city.saku.nagano.jp/kenko/shogaishafukushi/index.html

福祉課電話番号
0267-62-2919(地域福祉係)
0267-62-3147(障害福祉係・療育支援係)
0267-62-2914(保護係)
0267-58-1011(療育支援センター)
0267-88-6561(障害者自立生活支援センター)

 

タイトルとURLをコピーしました